引き出物選びに悩むカップルは多いと思います。せっかくですから、引き出物もゲストに喜ばれるものを選びたいですよね。
今回は、ゲストに喜ばれる引き出物の選び方をご説明します。
Contents
引き出物の相場
引き出物は、1,000~1,500円程度の引菓子やおだしなどの食品とセットでお贈りするのが一般的ですが、地域によって文化や風習が異なります。
そのため、引き出物の相場も地域によってばらつきがあります。会費制の結婚式が主流である北海道は安く、引き出物の品数の多い北陸地方では高い傾向にあるなどの地域差があります。首都圏では、引菓子を含めて6,500円程度が相場のようです。
また、贈る相手によって内容や品数、金額を変える贈り分けを取り入れるカップルも多いです。主賓をお願いしている上司や恩師、また今後長い付き合いとなる親戚には、少しランクアップさせた引き出物を選ぶというケースがあります。上司の場合は、友人や同僚よりも高額なご祝儀をくださることが予想されるため、いただくご祝儀の金額に見合った引き出物を用意したというカップルもいます。
引き出物の相場
・地域によってばらつきがある
・首都圏の平均は引き出物&引菓子で6,500円程度
・贈る相手によって金額に変化を持たせる贈り分けが主流
引き出物・引き菓子選びのポイント
ゲストの生活スタイルを考える
引き出物は、贈るゲストの生活スタイルにあったもの選ぶと親切で喜ばれます。
一人暮らしのゲストに大皿1枚贈っても、あまり使う機会がないかもしれません。一方、家庭を持っているゲストに
万人に喜ばれるギフトを選ぶのは難しいですが、まずはゲストの生活スタイルを考慮して候補を絞っていくと良いでしょう。
ゲストによって引き出物を変える
前述した通り、最近ではゲストよって贈る引き出物を変える贈り分けが主流となっています。
高額なお祝儀をくださることが予想される方々には、予め少しランクの高い引き出物を用意するなどして、パターン分けをすると良いでしょう。大体2~4パターンほど用意するカップルが多いようです。
パターンを分けすぎると会場側の準備が大変になってしまうので、パターンの上限はプランナーに確認しておきましょう。
また、明らかに引き出物の内容に差があることがわかってしまうと、心地よく思わないゲストもいます。紙袋は揃えて、中身の差がわからないようにするなどの配慮が必要です。
引菓子は日持ちするものを
引菓子は、なるべく日持ちするものを選びましょう。また、一度開けてしまうと、全部食べきらなければならないお菓子も避けたほうが良いでしょう。一人暮らしのゲストが多い場合は、個包装のお菓子を選ぶと親切です。
持ち帰りやすいものを選ぶ
引き出物は、当日ゲストに持って帰っていただかなければなりません。そのため、持ち運びが大変でないものを選ぶようにしましょう。ご年配のゲストやお子さん連れのゲストがいる場合は、特に配慮が必要です。
また、二次会を行う場合は、披露宴から直行することになるので、重くてかさばる品物は避けたほうが良いです。
重くてかさばる引き出物は、宅配サービスを利用
選んだ引き出物が重くてかさばる場合は、当日持ち帰るのがゲストの負担となってしまうため宅配サービスを活用しましょう。宅配サービスの有無は、プランナーや引き出物を発注したお店に確認してみてください。
宅配サービスを利用する場合、当日ゲストに一言もないと引き出物がないと勘違いされてしまうかもしれません。
「本日お渡しするべき引き出物につきまして 皆さまのお荷物にならないよう 翌日XX時頃着にてご自宅へお届けするよう手配させていただきました」などのメッセージを席札の横に添えておくなどの工夫をしましょう。その際にいつ到着するのか明記すると親切です。
また、引き出物を配送する場合は、結婚式翌日にゲストの自宅に到着するように手配するようにしてください。これは、本来は引き出物は当日にお渡しするものなので、翌日以降になってしまうと失礼になってしまうためです。
カタログギフトは内容を確認する
引き出物で一番人気なのが、カタログギフトです。しかし、カタログによっては、欲しいものがなくて困るというゲストの声もあります。
カタログを選ぶ場合は、金額だけではなく、一度自分でカタログの内容を確認し掲載されているブランドや商品を確認しましょう。
食器は高級感あるものを
カタログギフトに次いで多くのカップルが引き出物に選んでいるのが、食器です。個性的なデザインは避け、好き嫌いが分かれない無難で実用性のある食器が選ばれる傾向にあります。
ゲストからは「普段自分で購入することが少ないため、高級感がある食器や有名ブランドの食器をいただくと嬉しい」という声が多いです。食器を選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください。
節約にこだわりすぎない
引き出物は、新郎新婦のお祝いをしにお越しくださったゲストへ贈呈する品物です。自分たちをお祝いしてくださるゲストへのおもてなしですので、あまり節約にこだわらず、感謝の気持ちを持って選べると良いですね。
まとめ
今回はゲストに喜ばれる引き出物の選び方についてご説明しました。引き出物は地域色が強いので、悩んだ際はご両親やプランナーに相談すると良いでしょう。自分らしく、そしてゲストに喜ばれる素敵な引き出物が見つかりますように♡